酒
Liquor
-
深川市
ふかがわシードル
深川産りんごを使い、深川市内の施設で、深川の人が一つひとつ手作業で仕込む。そんな「オール深川」産のスパークリング果実酒。日本酒醸造のノウハウを取り入れた独自の製法で仕込まれる、華やかで上質な味わい。
住所 深川市音江町589-28 TEL 0164-25-1900 サイトを見る -
旭川市
男山酒造り資料舘
北海道旭川の地酒「男山」日本百名山に数えられる大雪山からの伏流水と厳しい寒さの気候風土で仕込まれる男山の味は北海道の自然を存分に感じられる日本酒です。
「男山」350年の歴史と日本の伝統産業の酒造り文化を伝える「男山酒造り資料舘」。江戸時代の貴重な資料・文献・酒器などを展示し,仕込みの時期には酒造りの様子が見学可能です。
入館無料で試飲コーナー・売店コーナーが併設され、蔵元限定商品も多数。酒造りを学び,お気に入りの日本酒をみつけてみませんか?住所 旭川市永山2条7丁目1番33号 TEL 0166-48-1931 サイトを見る -
旭川市
髙砂酒造明治酒蔵
旭川は、水資源がきわめて豊かな街で、良質豊富な地下水と北海道産のお米を使用することにこだわり酒造りをしています。1909年に竣工された髙砂明治酒蔵(当時の製造工場)は、現在も当時と変わらぬ佇まいで現存し、
資料館併設の直売店として多くの人に愛されています。
事前予約制で工場見学も可能。歴史を感じる佇まい、酒造りの工場見学、こだわりの日本酒、髙砂酒造の全てを体感してみませんか?住所 旭川市宮下通17丁目右1号 TEL 0166-23-2251 サイトを見る -
旭川市
合同酒精
原料に酒造好適米の「吟風(ぎんぷう)」や「彗星(すいせい)」など全て北海道米を使用しています。一番の特徴は、酒造りを機械化し、最適な温度・湿度・衛生管理を徹底し、通年醸造しています。工場見学はできませんが、道の駅あさひかわ等でお買い求めください。
サイトを見る -
旭川市
大雪地ビール館
大雪山系を源とした美味しい水から作られた地ビールは、常時4~5種類!どれも個性が光る味わいで、国内最大規模のビールコンベンティションも受賞している実力です。旭川周辺で生産される良質な食材を利用したレストランでは美味しいジンギスカンを一緒に食べながら、併設の工場で醸造された地ビールをゴクッ!
住所 旭川市宮下通11丁目1604番地の1 TEL 0166-25-0400 サイトを見る -
上川町
大雪酒造上川緑丘蔵
コンセプトは「普通に造る」こと目指すのは「飲まさる酒」
大雪山系の湧水と北海道産の酒造好適米を使用し、手造りの伝統的な手法で一本一本のもろみを丁寧に仕込む、少仕込み・高品質の酒造りを行っています。住所 上川町旭町25番地1 TEL 01658-7-7380 サイトを見る -
東川町
三千櫻酒造
創業143年の歴史を持つ岐阜県中津川の老舗の酒蔵、「三千櫻酒造」が、2020年に東川町へ移転してきました。酒蔵は「公設民営型」という全国的にも珍しい形態で建物は町が用意し、酒造りは三千桜酒造が行うという関係性で結ばれています。酒蔵は東川の中心部から車で5分程度の郊外に新設されており、小さな販売スペースが用意されています。東川に酒蔵ができるならとJAひがしかわでは初めて酒米づくりを行いました。東川の美味しい天然水とその水で育った「彗星(すいせい)」と「きたしずく」の2種類の酒米から、味わい深い最高のお酒が生まれました。道の駅などで販売されているほか、町内の飲食店でもお楽しみいただけます。遠方の方にはふるさと納税もおススメです。
住所 上川郡東川町西2号北23番地 TEL 0166-82-6631 サイトを見る -
富良野市
ふらのワイン工場
富良野で穫れたぶどうを厳選し、100%使用。醸造から販売まで一貫体制で行っています。富良野の美味しさがギュっと詰まったワインです。
住所 富良野市清水山 TEL 0167-22-3242 サイトを見る -
名寄市
森臥
2019年9月ワイナリーを設立
「森臥ワイナリー」(しんがワイナリー)は、名寄産のぶどうにこだわり、北の大地を表現できるワイン造りを目指しています。
最北の寒さを乗り越える為、降霜時には火を炊いて葡萄の木を守っています。 春はたんぽぽ、秋はシロツメクサでいっぱいのぶどう園。四季折々の大自然の中で育ったワインは、コクと深みに定評があります。住所 名寄市弥生674 TEL 01654-3-2400 サイトを見る -
-
深川市
深川シードル
「ふかがわシードル」は、深川産りんご100%を使用した果実酒で、醸造の過程で発生する「酵母由来の炭酸ガス」を果汁の中に封じ込めているため、すっきりクリアーでキレの良い味わいが特徴です。
サイトを見る